
- 1973年
- 病院において新生児のために使用される酸素濃度計の製造をもって事業を開始。資本金150万円。
- 1974年
- 化学工場での大気を測定する隔膜式電極法による塩素、硫化水素、シアン化水素などの毒性ガス検知器の製品化に成功。
- 1975年
- 労働省産業安全研究所による本質安全防爆の検定に合格。
- 1976年
- 一般高圧ガス法により、可燃性ガスばかりでなく毒性ガス検知器の設置が義務づけられる。
- 1978年
- 海外市場へ進出のため、韓国での国際環境汚染防止機器展に出展する。
- 1979年
- 残留塩素計を台湾・水道局に納入。
- 1980年
- 原子力発電所において使用するため、海水中の塩素を測定する高感度残留塩素計を開発。
- 1981年
- マイコン制御の連続測定用NaClO計モデルRC-1200を開発。
- 1982年
- 自動分析制御用測定システムを開発。
- 1983年
- ドイツ・フランクフルトにおいて、展示会INTER-KAMA’83に水素化物ガス検知器を出展。
- 1986年
- ドイツ・シーメンスAG社から半導体材料ガス用各種毒性ガス検知器の大量受注に成功。
- 1989年
- オランダのBionics Instrument Europe B.V.と業務提携し、ヨーロッパマーケットへの進出の拠点とする。
- 1990年
- アンペロメトリック法によるアンモニアセンサを開発。
- 1991年
- 本社新館完成。
- 1993年
- 資本金を4200万円に増資。
- 1997年
- 米国のPureAire Monitoring Systems,Inc.と業務提携。
- 2000年
- 台湾のGlobal Bionics Trading Corporation(GBTC)と業務提携。
- 2002年
- 上海にあるGBTCの子会社Shanghai Bionics Co., Ltd.を中国市場進出の拠点とする。
- 2004年
- 脱臭用の有効塩素濃度管理にクロラインメーター、RC-50Tを開発、販売開始。
- 2005年
- 東亜ディーケーケー株式会社と資本、及び、業務提携を行い、株式交換方式による子会社となる。
- 2006年
- NDIR方式 N2Oガス検知器を開発、販売開始。
- 2007年
- NDIR方式 IPAモニター、CF4, SF6ガス検知器を開発。
- 2008年
- 機能水管理用に溶存オゾンメーター OZ-50Tを開発。
- 2010年
- ケミルミ方式高感度アルシン検知器を開発。
